「 月別アーカイブ:2017年04月 」 一覧
-
-
会話ができない赤ちゃんとは、身体を使った表現で話そう!
2017/04/28 -親子のコミュニケーション
はなまるコミュニケーション, ジェスチャー, 会話, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 表現力, 言葉, 赤ちゃんまだ意味のある言葉をお子さんがしゃべらないから
会話が続かないと、悩んではいませんか?
赤ちゃんは意味のある言葉を話さなくても、
表情、身振り、身体全体で自分の意思を伝えています。
手遊びやふれあい遊びをやるときは、是非ジェスチャーも大きくやってみましょう。
子供にも楽しさが伝わり、
コミュニケーションが一層楽しくなります。
-
-
いい子に育てないことが子供の感情、表現力を育てることに繋がる!
2017/04/24 -親子のコミュニケーション
はなまるコミュニケーション, 喜怒哀楽, 子供, 感情, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 泣く, 表現力3歳までに子供は喜怒哀楽の
ほとんどの感情がわかるようになるといわれています。
感情を育てるために、親はどう育てればいいのでしょうか?
ズバリ、「良い子に育てない」ことです。
怒りや憎しみで子供が泣きじゃくっていたら
是非温かい気持ちで見守ってくださいね。
不快な感情があっても親の愛に包まれることで、
安心してまた外の世界に立ち向かうことができて、
成長することができるのです。
-
-
【はなまるコミュニケーション個別セッション・お客様の声】「歌には自信がなくても、子どもに歌いかけを通して感情豊かに育って欲しい方におすすめです」
2017/04/22 -親子のコミュニケーション
はなまるコミュニケーション, 乳幼児, 仕事復帰, 会話, 感情, 手遊び, 歌いかけ育児, 歌のお母さん先日9カ月の女の子のママ、さよこさん(埼玉県在住)が仕事復帰前のお忙しい時期でしたが、
「はなまるコミュニケーション」個別セッションにお越しくださいました。
「一緒に歌ったり、手遊びをしたり。
子供が喜んでくれるコミュニケーションを知りたい!」
とこちらのセッションにご参加いただきました。
さよこさんは、90分のセッションで伸びやかな歌声を手にされました。
お家で歌いかけや絵本の読み聞かせをお子さんに実践したところ、
大笑いして楽しんでくれたそうです。
-
-
【ママの歌声が変わるとお子さんが変わる!表情、感情が豊かに育ちます】
歌声の変化に
ママ自身もとっても驚いていらっしゃいました!
先日「はなまるコミュニケ―ション個別セッション」に
9カ月の女の子のママがお越しくださいました。
90分のセッションで、見事な伸びやかな歌声を手にされました。
歌声一つ変わるだけで、お子さんの表情がニコニコ輝きだします。
ママの歌声がお子さんの感情を豊かにし、
コミュニケーションの芽をぐんぐん育てます。
ママの歌声から愛情という心の栄養も受け取ることができます。
-
-
子供の表現力は喜怒哀楽の感情を出すことから始まる!
2017/04/18 -親子のコミュニケーション
はなまるコミュニケーション, 共感, 喜怒哀楽, 子供, 感情, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 表現笑う、泣く、喜ぶ、恥ずかしがる・・ 3歳までに子供は、 ひととおりの感情がわかるようになると言われています。 泣くことは子供にとっても大事な感情表現の一つです 泣くことで痛みが軽減された ...
-
-
【はなまるコミュニケーション個別セッション・お客様の声】「声を出すことでストレス発散になり、親子の笑顔の時間が増えました!」
2017/04/17 -親子のコミュニケーション
2歳, はなまるコミュニケーション, イヤイヤ期, ストレス, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 笑顔, 親子先日2歳7か月の男の子、5ヶ月の女の子のママ
ママとベビーのためのフォトグラファー、奈良あや子さん(埼玉在住)が
「はなまるコミュニケーション」個別スカイプセッションを受けてくださいました。
「息子がやんちゃすぎて困る。家で私が怒ってばかりです・・・」というものでした。
イヤイヤ期、自己主張の激しい2歳児のお子さんの子育て中のママは皆さん手を焼いてしまうことがあると思います。
「歌いかけ育児」を取り入れることで、
ママのストレスが発散でき、親子の笑顔の時間も増えていきます。
-
-
新米ママでも大丈夫!子供に歌うことで愛情を育むことができます
2017/04/13 -親子のコミュニケーション
はなまるコミュニケーション, 子育て, 愛情, 新米ママ, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 笑顔, 赤ちゃん赤ちゃん、子供はみんな歌が大好き。
お腹のなかで聴いていたママの声をメロディーとして感じていたから。
だから新米ママさんも自信をもってお子さんに歌いかけてほしい。
ちょっとした「歌いかけ」のコツをつかむだけで
親子の笑顔の時間が増える。
親子で心の通ったコミュニケーションがとれるようになり、
愛情や情緒が育まれる。
子育てをするなかで大切なものだからこそ、伝えていきたいのです。
-
-
会話ができなくても、子供はママの感情表現から学んでいます
2017/04/12 -親子のコミュニケーション
1歳, はなまるコミュニケーション, 会話, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 笑う, 表現力, 言葉乳幼児期のお子さんをもつ多くのママが抱える
「まだ会話ができないお子さんとのコミュニケーションとの取り方」
にお悩みの1歳の男の子のママより、個別セッション後の嬉しいご報告をいただきました。
「歌いかけ育児3つの必殺技」を意識するようになってから、お子さんがよく笑うようになったそうです。
ママの表現力が豊かになると、お子さんの表現力も豊かになります。
-
-
【はなまるコミュニケーション個別セッション・お客様の声】「何でもない声かけも遊びに変わって、息子も爆笑してくれました!」
2017/04/11 -親子のコミュニケーション
1歳, はなまるコミュニケーション, 会話, 子供, 歌, 歌いかけ育児, 歌のお母さん, 遊び1歳の男の子のママが個別セッションにお越しくださいました。
「家で息子と2人の時、遊び方に限りがあってネタに困る時がある。
まだ話ができない、中でのコミュニケーションの取り方がよく分からない。」
乳幼児の子育て中のママの多くが、会話がまだできないお子さんとのコミュニケーションで
抱えていらっしゃるお悩みだと思います。「魔法の歌いかけ育児3つの必殺技」と
「親子にぴったりの歌いかけのアイディア」を伝授させていただきました。
-
-
2歳で言葉が遅い・・でも焦らないで。大事なことはコミュニケーションを楽しむこと!
2017/04/10 -親子のコミュニケーション
2歳, はなまるコミュニケーション, はなまるコミュニケーション.歌のお母さん, 会話, 歌いかけ育児, 発達, 言葉, 遅い2歳になると、子供の運動能力や心は目覚ましい発達を見せます。。
沢山の言葉がでたり、二語文が出て大人と会話できるお子さんも出てきます。
言葉の発達も著しい時期です。
その一方でお子さんの言葉がなかなか出てこないことを気にしてしまうママも
いらっしゃることと思います。
喋り出す時期は本当にお子さんぞれぞぞれ。
大事なことは、「言葉」の成長だけにとらわれず、
お子さんに遊びのなかで「コミュニケーションが楽しい」と
心と身体で感じてもらうことです。